DECEMBER 9 | 香港特別行政区、深川 - 中国 |
香港(HONG KONG、CHINA) |
14時15分に機場站を出た列車は14時40分に九龍駅に到着。そこからMTRのシャトルバス K1 路線に乗りKCR 紅磡(Hung Hom)車站に行く。(佐敦あたりで渋滞に巻き込まれるが、20分ほどで到着する) バスを降りたら、「香港の香り」というか、五香粉の香りというか、懐かしい匂いが立ち込めている。15時16分発の羅湖行きに乗り込む。旺角站を過ぎた辺りから車内は満員になる。このうち半数以上が羅湖まで行く乗客だ。15時55分 KCR 羅湖 (Lo Wu)站着。 |
|
人の流れに沿って、改札口に進む。建物に入ると、訪港、港民・中国人とレーンが別れているが、中国のビザを取得できる 中国旅行社 があるのは一番右の狭いレーンだ。(ここには、何の表示も無いので、そのまま改札を出てしまうと中国旅行社にたどり着けない) 中国旅行社は駅のホーム側から見えない裏側のわかりにくい位置にある。到着したときには、フィリピン人1人、韓国人2人、日本人1人がすでに待っていた。窓口で申請用紙をもらい、記入して、写真とパスポートと共に係員に渡す。
|
|
深川(深圳)(SHEN ZHEN、CHINA) |
夕闇が訪れた深川の街は、香港に比べればかなり廃れているように見えるが、中国では発展した方の街だそうだ。(高層ビルは林立しているが、何か華やかさが足りないと感じるのは、香港側から来たからだろう) とりあえずホテルを探す。この時間から遠くに行くのはいやなので、深川站近くで探すことにする。今回持っているガイドブックやインターネット情報では、広信酒店が280元で一番安いようだが、探せばもう少し有利なところもあるかと思う。 深川站のビルの前を通りかかると、「站前大酒店」というホテルがあった。入り口で呼び込みをしているチャイナ服の女性に聞いてみると、2百何元からしい。 デポジット込みで500元とのことだったので、近くにATMがあるか聞いてみる。(えっ、お金持ってないの? といった困った様子で) 香格里拉酒店(シャングリラ・ホテル)の向こう側にある中国銀行のATMを教えてくれる。 荷物を持って、ATMまで行き現金を引き出し、再びホテルに戻りチェックイン。割り当てられた部屋は925号室。(最上階は10階だろうか) |
さて、街歩きに出かける。深川站ビルの2階には、火鍋の大衆レストランがあった。そこを越えて、建設路に降りると、九广鐵路に沿って歩道に座席を広げた屋外レストランが並んでいる。道を挟んだ向こう側には、麦當労(McDonald's)や肯徳基(KFC)がある。嘉賓路まで行って、人民路に出る。広信酒店近くのスーパーで、カップラーメンなどを買う。人民路を南下して、再び深川站へ。特に見るべきものは無いようだ。 ホテルの部屋に戻り、とりあえずカップラーメンを食べる。その後、出来て間もない羅湖商業城へ行き、中を見て回る。香港で売られているのと同じような雑貨類が、かなり値引きされて売られている。内部にはスーパーもある。 |
DECEMBER 10 | 深川、广州 - 中国 |
深川(深圳)(SHEN ZHEN、CHINA) |
その後朝の市内を散歩してから、ホテルに戻りチェックアウト。(チェックアウト時に宿泊料+デポジットを払ったときの領収書を出さないと、デポジットを返してくれないようだ) 深川站2階の切符売り場で、广州までの車票を買ったら、何も聞かずに「準高速」の切符を出してくれた。軟座の価格は75元。(なお、最安値の各停は45元なので、購入するときに言った方が良いと思う。ちなみに「新時速」は最近導入された、時速200公里的火車のことで、深川からは(いまのところ)8時出発の1列車のみだが、所要時間はなぜか「準高速」と同じ(不思議だ)) |
待合室で待つまでも無く、改札口へ。列車に乗り込むとまもなく「準高速 T832号」は発車した。8時52分。座席は2階の席であった。 站から出る。站前には大勢の列車を待つ人々が地面に座り込んでいる。その間を物売りが歩き回っている。 |
广州(GUANG ZHOU、CHINA) |
流花車站(Liu Hua bus terminal)へ行き、次の目的地 肇慶 と 珠海 へのバスがあるかとりあえず確認しておく。站前で、地図を売っているおばさんから广州市地図(3.5元)を買う。その後、广州站前の市内バスターミナルに行き、31系統に乗り込む。料金1元と払いやすい金額だ。 バスは站前の渋滞を抜けるとあとは渋滞に巻き込まれることも無く、順調に進んでゆく。高架道路を走らないので、東西路を大きく迂回して走り出したのには、系統を間違えたのかとひやりとした。 バスが人民路からそれて、右に曲がったら次のバス停で降りる。(ここを過ぎると、人民大橋を渡ってしまうのでまずい)
降りたところは、ちょうど清平市場の東側に当たる。 |
沙面の雰囲気は、广州市とはかなりかけ離れたところだ。ガイドブックにあるように、欧州とは思わないが…。沙面の建物は、各所で改修工事中だった。島をほとんど横断して、广東省外事弁公室招待所にたどり着く。(すぐ裏側は、广州市招待所だが、外国人は泊まれない模様) 割り当てられた部屋は、白天鵝酒店の巨大ビルに面した2階で、かなり広い部屋だ。部屋に荷物を置いて街に出る。 清平商場大厦の横の道(珠璣路 Zhu Ji Lu)に面した大衆食堂で糖醋排骨飯(骨付き揚魚の甘酢煮をご飯にかけたもの 5元)を食べる。 |
梯雲路(Ti Yun Lu)には、半分アーケードのかかったような市場がある。交差点ごとの入口に「清平市場(安全文明小区)」とかかれているので、ここが市場の中心なのだろうか。 |
さらに北上して第十甫路(Di Shi Fu Lu)に向かっていくと、観賞用の金魚や鯉などを売っている通りに出る。こちらには、ペット用の犬猫も売っているが、やはり食品用と違って「かわいい」。第十甫路に出る。先ほどまでのペットなどを売っている通りを「清平路」と言うようだ。出口近くには、「きゅうす(茶器)」を売る店があったが、これらは香港で買うとかなりの価格を取られる物だ。(ここで買うと安い) |
第十甫路は清平市場とはがらっと変わって、現代的なショッピング・ストリートだ。まあ、1990年代初めの日本といったところだろうか。通りの中央には、所々に企業の宣伝ブースが建っている。「ペプシコーラ(百事可楽 Bai Shi Ke Le)」に並んで「牛乳(牛奶 Niu Nai)」の宣伝をやっている その後、人民路からバスにのり、流花湖公園へ。入場料3元だった。新宿御苑とか、そういった整備された公園ではなく、日本のその辺の大規模公園に子供向けの遊園地をつけた公園といった感じだ。まあ、緑の少ない广州市内ではこれはこれで有意義なのだろうけど…。 再びバスに乗って、广州站へ。中国出口商品交易会(コンベンションセンター)の次に站前に停まると思っていたら、站をはるかに通り過ぎて站西路まで行ってしまったので驚いた。歩いて广州站前を通り、越秀公園へ。こちらも入場料3元。こちらはうっそうとした森のような公園で、子供向けの展示「童話大世界」が目を引く。公園の真中にある小高い山を登ると鎮海楼といういかにも中国らしい真っ赤な建物が目に入る。中は广州の歴史を展示した博物館らしい。その横は防空司令部となっており、何でこんな目標になりやすいところに防空司令部があるのか不思議に思う。越秀山体育場の横の道を下っていくと、公園の出口に出る。そのすぐ横は孫中山記念堂だ。广州市のパンフレットには必ずといっていいほど出てくる建物だ。その名のとおり、孫文の記念館なのだが、内部は展示館でなくホールだ。入場料3元だが、特に中に入ってみるほどの所でもない。 |
中山記念堂前からバスにのり、再び上九路辺りの繁華街へ。しばらく繁華街をうろうろした後、清平市場を通って沙面の方へ。梯雲路の生鮮食品市場は断然夜のほうが繁盛しているようだ。(基本的に、午前中は商品の搬入) 招待所に帰る途中に、文化公園東南にある广州電子城に行ってみる。中はパソコン関連の店ではなく、携帯電話(中国では手携電話というらしい)の改造部品を扱う店が集まっている。今のところ、メロディーを変えたり、表示を変えたりしているだけらしいが、そのうちROMを解読して無料で電話をかける改造とかやるようになるのだろうか。 人民大橋の道と六二三路の交差点に麦當労があったので、そこで夕食を食べる。沙面の招待所に戻る途中で、その招待所のちょうど裏側にある广州市招待所の1階にインターネット・カフェがあるのを発見する。中国の物価水準の割に高い、30分で30元近くの価格が掲示してあったように思う。 |
DECEMBER 11 | 广州、肇慶 - 中国 |
广州(GUANG ZHOU、CHINA) |
天気予報によると明日は雨らしいが、今日の昼間は雨が降り出すことはないそうだ。
六二三路の清平市場大厦の前(广州市中医院前)から38系統バスに乗り、广州站へ。途中、沿江西路に沿って站とまったく違う方向に走るが、これは道路の一方通行の関係のようだ。 ここで、少し流花湖公園の方に戻る。実はバスの車窓から「ケ小平の巨大看板」を見かけたので、ぜひこれはじっくり見ないといけないと思ったからだ。(場所は、人民路と流花路の交差点) 流花車站へ。2階の切符売り場で肇慶行きの切符(25元)を買うと、バスは別のターミナルから出るという。指定の時間まであと5分しかないのに、市汽車站まで走れという。よく海外では走らされることがあるので、つくづく体力は必要だなぁと実感する。 流花車站の西側数百メートルのところに市汽車站があるが、なにせ大混雑の人ごみをぬって走るので、バスの前にたどり着いたときには、発車寸前だった。8時30分発の興華汽車の肇慶行き直送快車は時間どおり発車した。 |
肇慶(ZHAO QING、CHINA) |
車内では小さいペットボトルのミネラル・ウォーターが配られた。バスはすぐに高架道路に入り、珠城高速公路を通る。さすが「快車」だけあり、2階建ての寝台バスを次々と抜いてゆく。途中からは一般道を走り10時10分
肇慶に到着。
ガイドブックによれば、肇慶には汽車客運総站がほぼ街の中心にあり長距離バスはそこに着いている「はず」である。が、車站の外の大通りに出てもそのような街の雰囲気でない。(大体、方向が南北逆である) すぐに大きなロータリーに出る。いまだにしつこくバイク・タクシーが寄ってくる。(よほど辺鄙なところにあるため、観光客が迷って利用する例が多いのだろうか…) |
11時ごろ、七星岩風景区へ行くボート乗り場に着く。(ボート乗り場の横は、广州行きのマイクロバス乗り場。广州まで20元の模様)
ボートの切符(片道8元)を買う。「何人か集まってから発車します」と書いてあるが、こんな平日に、いつになったら人が集まるのだろうか?一人ベンチに座って待っていると、中国人団体がやって来た。ボートは、モーターボートを少し大きくしたくらいの物で、猛スピードで対岸まで行った。ボートを降りると、入場券売り場がある。七星岩風景区は、なんと30元もするではないか。 少し霞がかかったような天気だが、確かに美しいところだ。池の半分は清掃中で、水が抜かれている。園内のパンフレットによれば、ここは蓮でも有名らしいが、全部水が抜かれている状態ではお世辞にも美しい状態とはいえない。 |
そろそろ昼になるので、街に帰ろうと思う。ガイドブックでは、池の中を道が街までつながっているようだ。京都府にある「天の橋立」の中国版といったところだろうか。これが歩いてみると、以外に距離がある。先ほどの船着場から碑傍広場(端州路)まで40分歩きつづけた。七星岩公園内の観光客はほとんどが団体客で、バスに乗ってきているのでこの「中国版天の橋立」を歩く観光客は皆無だ。 碑傍広場の向かいに麦當労があったので入る。广州市内の麦當労と違って、大混雑で入るのにも苦労するようなことは無い。 |
食後、城壁を見に行く。城壁内は何か特別な家並みかと思ってみたが、特に変わったところは無いようだ。城壁に上り、西の端にある被雲閣に登る。入場料5元。ここからは街が見渡せる。空が澄んでいれば七星岩も綺麗に見えるのだろうが、残念ながら今日は霞の向うだ。 橋西停車場に着くと、すでに广州行きのバスが切符売り場の前に停車している。切符を慌てて買い、バスに乗り込む。13時55分、肇慶発。朝来た道を逆にたどり、定刻通り14時40分、广州 市汽車站到着。 (ちなみに、广州〜肇慶のバスは30分〜1時間に1回出ているので、乗り遅れても焦ることは無いと思います。) |
广州(GUANG ZHOU、CHINA) |
上九路の交差点辺りで、前の31系統を抜くことに成功していた。その直後のバス停で降りる。 上九路はアーケードの工事中で、もうもうと煙が上がっている。昨日は歩行者天国だった下九路も今日は平日なのでたくさんの車が走ってくる。茘湾広場に新しく建った巨大アパートの下にあるショッピングセンターに入る。昨日入ったときは、休みの日でとても賑わっていたが、今日はそんなにでもない。3階のレストランで夕食を食べる。 沙面の招待所のほうに戻る。招待所の横にあるセブン・イレブンでテレホンカードを買う。店員はICかIPかとよく判らないことを聞いてくるので、安いほうはどちらか聞いた。ICは20元が最安値で、IPは200元が最安値だった。ICの50元を買う。そのICで電話をかけるために、電話を探して再び梯雲東路まで戻る。日本に電話すると、基本料(?)が15元くらい最初に差し引かれ、1分程度話せる。その後1分5元程度ずつ差し引かれていくようだ。 くだんのセブン・イレブンに戻り、インスタントラーメン(明日の朝食用)を買って招待所に戻る。 |