2019年 台湾旅行記 : 屏東(鵝鑾鼻、恒春)

routemap-03.jpg

 

November 4, 2019 (Monday)

Kaohsiung - Taiwan (高雄市 - 台湾)

20191104_060440img.jpg

鍋貼6個、高麗菜包、肉包、豆漿

6時、ホテルの300mほど東にある八徳豆漿に行き朝食。鍋貼6個、高麗菜包、肉包、豆漿を注文し65元(234円)。多めに注文しすぎたため、肉包は昼ごはん用に持って帰る。

dsc01549.jpg

高雄客運 南華站の待合室

6時半ごろ、高雄駅の南東にある高雄客運のバスターミナル(南華站)へ。今日乗るのは鵝鑾鼻ゆきの9188路バスだ。台湾最南端まで行くこのバスは、終点までの停留所が109、所要時間3時間強という、とんでもない長大路線。高速鉄道で台北に行くより時間がかかる…

バスの始発はここ南華站ではなく、自立一路にあるバスの車庫だ。始発バス停からここまで10分でやって来るのは、事前にスマホの台湾バスアプリで確認済み。6時40分に始発バス停を出たバスは、きっちり10分後にやって来た。

Bus
南華站(06:50発)→ 鵝鑾鼻站(09:25着)
中南客運 9188A路, ICカード料金 22元+296元=318元(1,145円)
map-kentin-bus.jpg

高雄・鵝鑾鼻の往復バス経路GPSログ
dsc01565.jpg

3列シートの車内(中南客運 9188A線)

やって来たバスは、長距離を走るため市バスではなく、3列シートの高速バスタイプだ。ただしトイレ無しで、途中のトイレ休憩も無しだ。

まだ誰も乗っていないバスに、南華站より15名ほどの乗客が乗り込んで出発。サーフボードを持った日本人2人組も、全く中国語が話せないようだが身振り手振りで行き先を伝えて乗り込んできた。

高雄市街地で3つほどバス停に停車した後、捷運技擊館站前から高速道路に入り、一気に41km先の林邊まで約30分間ノンストップで走る。この調子で、一気に台湾島の最南端まで… とはならず、ここからは頻繁にバス停に停車する「普通の市バス」となってしまう。

dsc01564.jpg

どんよりとした曇り空の獅子郷上楓港付近の海岸線

車窓はずっと曇り時々雨。霞んだように雲が垂れ込めている。高速道路を降りてから30分で台鉄の枋寮車站までやってくる。通勤客が乗降するのはこの辺りまでで、ここから先は乗客数もぐっと減る。国道「台1線」は、台湾海峡に面した平地を離れ中央山脈が海にせり出した狭い土地をさらに南へ続いている。

小さな集落と果樹などの農地が交互にあらわれ、寂れた観光施設や、エビの養殖池なども所々にある。

dsc01576.jpg

鵝鑾里の船帆石

9時ちょうど、台湾最南端の恒春半島で中心街となっている恒春に到着。城壁に囲まれた旧市街の中心で15名ほどが下車し、乗客は私一人となった。

バスはさらに南へ。リゾートホテルやペンション、土産物屋などが集結した墾丁(こんてい)の集落を通過。海岸に船帆石という帆船の帆のように見える大岩が車窓に見える。終着の停留所「鵝鑾鼻站」は、国立公園の駐車場入口に数軒の土産物屋があるだけの場所。高雄から2時間半で到着だ。座ってるだけだったが、疲れた…

Eluanbi - Taiwan (屏東県 鵝鑾鼻 - 台湾)

map-eulanbi.jpg
dsc01578.jpg

鵝鑾鼻バス停に到着した中南客運9188A線

国道「台26線」を南へ500mほど緩やかな上り坂を登る。自転車で旅している2名ほどに追い抜かれたくらいで、他に観光客は全く歩いていない。遥か北に、とんがった岩山「大尖石山」が見えている。岬の手前で国道は180度ターンして台湾島の東岸へ向かっているが、台湾最南点に続く小道が分岐して南へ続いている。

dsc01595.jpg

中央気象局墾丁気象雷達站(気象レーダー)

しばらく歩くと駐車場があり大量の観光バスが停車している。台湾国内だけでなく、大陸や韓国からの団体客がひっきりなしにバスから降りてきて、一気に賑やかな通りとなる。

dsc01597.jpg

最南點まで500m地点の遊歩道入口

隆起したサンゴ礁で出来た岩場に、低木の熱帯雨林が茂っている道をしばらく行くと、緑色の巨大サッカーボールのような気象局のレーダーサイトがある。ここで観測したレーダー画面をwebで見てみると、どんどん雨雲が接近してきている。間もなく強風に加えて、パラパラと吹きぶりの雨粒が。傘をさすほど強くなく、傘をさしたとしても飛んでしまうくらいの強風だ。

dsc01616.jpg

台灣最南點(最南点のモニュメント)

バス停から歩くこと15分ほどで、台灣最南點(最南端モニュメント)に到着。巻き貝の貝殻を立てたようなコンクリートモニュメントの周囲は、次々とやってくる観光客の自撮りがうっとおしい。撮影が終わればさっさと消えてくれればいいのに、いつまでもグズグズと周辺にたむろし、何枚も写真撮影しているのには呆れ返る。

dsc01607.jpg

最南点から見下ろした海岸線(南東方向)

目の前は強風で白波立つターコイズブルーの海、ここからバシー海峡を挟んで350km南に行けばフィリピンのルソン島だ。主要航路は20kmほど南にあるので船影は見えないが、海峡は今も昔も南シナ海と日本を結ぶ主要航路だ。第二次大戦中は、多数の日本の輸送船が米軍により撃沈され、「輸送船の墓場」と呼ばれていたそうだ。

もと来た道をバス停の所まで戻り、こんどは鵝鑾鼻公園に向かう。広い駐車場の横から入場口までは、大陸からきた中国人相手の土産物屋が軒を連ねるアーケード街。入場口で60元(216円)のチケットを購入し国立公園に入場。

目の前には広大な芝生に覆われたなだらかな丘が広がり、ヤシやマツが南国の雰囲気を醸し出している。その向こうには隆起サンゴ礁の岩場に熱帯雨林がこんもりと生い茂り、ここから海は全く見えない。


墾丁国家公園
(国立公園)のホームページによれば、鵝鑾鼻公園のみどころは2つで、「鵝鑾鼻灯台」と「隆起サンゴ礁の奇岩群と熱帯雨林」だそうだ。

芝生の丘の頂上まで登ると、海からの猛烈な風が吹いてくる。ここには、大日本帝国時代に「台湾八景」と呼ばれていた時代の古い石碑がある。なだらかな丘を少し下った東側に、灯台(鵝鑾鼻燈塔)がある。灯台は月曜休館だそうだが、いまは全面改修工事中で足場で覆われ、月曜でなかったとしても見学は無理だ。

dsc01629.jpg

中華民国領海起点の標示 …… 鵝鑾鼻から16.3km南の七星岩が最南端の領海起点

この灯台は清朝末期にイギリスが建造し、大日本帝国が現在の形に近い灯台に改築し、戦後に中華民国が建て替えたのが現在の姿だそうだ。バシー海峡を通過する船の安全を護る重要な施設なので、銃眼のある城壁で囲まれた「武装灯台」となっている。

説明板によれば「灯台の高さは21.4m、明るさ1,800,000カンデラの投光は27.2海里まで届く」台湾で最高出力の灯台で、「東亜之光」との別名もあるそうだ。

日本統治時代の「台湾八景 鵝鑾鼻」碑
補修工事中の鵝鑾鼻灯台
パンダナスの樹林
瞭望台と台湾海峡方向の海
隆起サンゴ礁の海岸とバシー海峡
海岸線沿いに露頭した隆起サンゴ礁
芝生の丘から見た樹林帯とバシー海峡
風化侵食され迷路のようになった隆起サンゴ礁


次に、もう一つの見所とされる熱帯雨林へ。灯台よりまっすぐ南に歩いていくと、ヤエヤマコクタンハマボウミフクラギケガキ、パイナップルのおばけのような実を付けているパンダナスといった、植物園の温室でしか見たことのないような熱帯の木々が生い茂っている。熱帯雨林は突然終わり、隆起サンゴ礁の岩場に瞭望台(見晴台)が建っている。岩場に降りて海の方に歩いてみる。岩をよく見ると、かつてサンゴだった時の細かい蜂の巣状の模様が至る所に残っている。

国立公園内なのに、岩場で釣りをしている人や、テントを張っている人も居る。日本の国立公園と違い、ルールはかなり緩いのだろうか。すぐ東には、さきほど訪れた台灣最南點(最南端モニュメント)付近が見えていて、見覚えのある釣り人が岩場に居るのがわかる。ということは、海岸の岩場を歩いてくれば、タダで国立公園に入れるかもしれない。見つかったら恥ずかしいので、60元くらいケチる人はいないだろうけども…

熱帯雨林の別の道を通って北へ。隆起サンゴ礁がかなり高くまでせり上がり、一部が風化侵食されて洞窟の迷路のようになっている。中国人が大好きな奇岩の庭が出現したかのようだ。迷路の壁の高さは5m以上あり、いったい何万年かかってサンゴがこれほど大きな石灰岩を作ったのだろう。

雨がだんだん強くなり、吹き降りになってくる。熱帯雨林を抜け、芝生の丘を全速力で走り抜けてバス停に向かう。このなだらかな芝生の丘も、侵食されていないだけでサンゴ礁が作った巨大な石灰岩で出来ているのだろう。

Hengchun - Taiwan (屏東県 恒春 - 台湾)

map-hengchun.jpg

恒春鎮公所前に掲示されていた恒春県城(古城)の地図
Bus
鵝鑾鼻站(11:00発)→ 恒春站(11:25着)
中南客運 9188A路, ICカード料金 22元+27元=49元(176円)
dsc01803.jpg

恒春県城の老街(中山路)

11時ちょうど、バスが出発。客は私ひとりだけ。10分でリゾート地の墾丁に差し掛かり、数人の観光客が乗ってくる。右手にはとんがった岩山「大尖石山」が間近に見えている。さらに10分走ると城門脇を通り恒春の旧市街に停車。ここで下車する。

この街は、19世紀末に清朝と日本が台湾の領有を争った時期、清朝が建造した城塞都市だ。いまでも、当時の城門や城壁の一部が残存している。バス停は城塞のほぼ中央部分にあり、城塞の西半分が人が多く済む旧市街(老街)、東半分が官庁や学校が建てられている地域となっている。

dsc01698.jpg

恒春県城 南門(明都門)

まずは、さきほどバスが通過した南門を見に行く。幹線道路により両端に続いていた城壁を切断され、ロータリーの真ん中にぽつんと立つ南門。城門本体は赤レンガ造り、ごく一部残った城壁は石積みだ。城門の上には赤レンガ造りの城楼と軒亭が復元されている。城壁の城外側は狭間胸壁と銃眼がズラッと並んでいて、いつ攻めて来るか分からない日本軍を迎え討つ要塞都市の雰囲気を感じさせる。

ここから半時計回りに城壁をぐるっと一周したいところだが、城壁はほぼ崩壊して地面に近いところに「痕跡」程度しか残ってない。一旦バス停まで引き返し、官庁街を通り抜けて東門に向かう。役場(恒春鎮公所)の前に旧市街のイラストマップが掲示されていて、偶然いま歩いているルートが「推奨観光ルート」のようだ。

dsc01728.jpg

恒春県城 東門の解説板

官庁街を抜けると、その先に城壁が見えてきた。道路が城壁を切り崩してまっすぐ東に向かっている。天然ガスが自噴して炎が出ている「出火」が、ここから1kmほど先にあると標識が出ているが、残念ながらそこまで往復するだけの時間がない。標識は他にもあり、「満州」という地名もある。日本統治時代に名付けられた地名だそうだが、意味深な地名だ。

dsc01740.jpg

恒春県城の城牆(城壁)

赤レンガの表面が黒焦げになっている東門。説明板によれば、門の基壇は花崗岩のブロックで、その上にレンガ積みの門が築かれているようだ。城壁の石積みは、隆起サンゴ礁の岩から切り出した石を使っているとのこと。高さ4mほどある城壁の上に登ってみると、緩やかに円弧を描いて街を取り囲んでいる城壁が一望できる。補修されまくってほぼ真新しいレンガ積みの城壁は、その上をずっと歩いて行けるようにも見える。しかし、再建が中途半端で途中で途切れていないとも限らないので、ここは城壁の内側にそって整備された芝生広場を歩いて行くこととする。

dsc01755.jpg

恒春県城 北門

しばらく歩いていくと、予想通りというか、「立ち退きに応じない廃墟」に阻まれて城壁の復元がされていない場所があった。ちょうどかつての砲台がある辺りで、雑草や木々が密林のように城壁を覆い隠して何も見えない。この街の城壁が完全に復元されるのには、いったいあと何年かかることやら…。大陸中国のように、多数の利益のために少数を犠牲にできる考え方のほうが、こういう場合は効率的だ。

dsc01770.jpg

北門前に展示されているM41軽戦車

北門までやってくる。ここは城門洞を車が通り抜ける道として使われている、現役の「城門」だ。城門の内側には、なぜかピカピカに塗装されたM41軽戦車が展示されている。あまりにピカピカに整備されすぎて、まるで模型に見える。

dsc01790.jpg

恒春県城 西門

城壁と小学校の間の芝生を更に歩いて行くと西門。ここは、城壁ギリギリまで住宅が建ち並んで、生活臭が漂う遺跡だ。

dsc01794.jpg

恒春県城 広寧宮と猴洞山(隆起サンゴ礁の岩山)

更に壁沿いに行こうとするが、恒春広寧宮という寺院がある岩山があり、その隣は猴洞山史跡公園(石牌公園)となっている。ここには大日本帝国時代の忠魂碑や兵器整備記念之碑が残存しているが、国民党政府が文字を削り取ってしまい、たんなる岩の展示場になっている。

dsc01802.jpg

恒春県城 猴洞山史跡公園(石牌公園)

中山路を歩いて城塞中央にあるバス停の方向へ歩く。かつてより、このあたりが住宅や商店のある老街で、いまでも観光客向けの店が並んでいる。高雄行き急行バスの出発時間まで20分ほどしかないので、バス停の向かいにあるセブンイレブンに入り、蒜味香腸弁当(65元, 234円)を急いで食べる。

Bus
恒春站(12:48発)→ 新左営站(15:00着)
国光客運 9189路, ICカード料金 13元+145元=158元(569円)
dsc01815.jpg

恒春轉運站に到着する墾丁快線のバス

恒春站の待合室に掲示された告知文では、休日は乗車整理券順に乗車するようだ。しかし、平日の今日は空いてるので整理券は無く、いつでも乗車可能。まず、12時40分頃に各駅停車の9188路がやってくるが見送り、5分後にやってきた急行の9189路に乗車する。急行バスは停車するバス停が5つだけと、100近くのバス停にとまる各駅停車に比べて大幅にスピードアップし、30分から1時間ほど早く高雄に着ける。(高雄ではあるが、かなり郊外の新左営站)

バスに乗ってしばらくすると、吹きぶりの雨が強まってくる。私が恒春を歩き回っていた時間だけやんでいたかのようだ。

雨なのか霧なのか、かなりかすんだ景色がずっと続き、高雄市街地の高速道路では渋滞に巻き込まれる。

高鉄の新左営站前で下車。定刻より30分遅延しての到着だ。

Kaohsiung - Taiwan (高雄市 - 台湾)

Metro
左営站(15:06発)→ 三多商圏站(15:20着)
高雄捷運 紅線, ICカード料金 26元(94円)
dsc01831.jpg

三多三路 新光三越・遠東SOGO

地下鉄で三多商圏にむかう。ここに来た理由の一つは、ホテルの近所にあった光南大批発が今年になって閉店したため、三多商圏にある店に来たかったこと。2つ目は、高雄随一の繁華街にまだ来たことがなかったから…

dsc01836.jpg

雨の興中夜市

駅を出ると吹き降りの雨がまだ続いている。アーケード街にある光南大批発に行き、鳳梨酥(パイナップルケーキ)の6個入りを4箱買う(60元×4 = 240元, 864円)。そして、光南大批発のすぐ横の道が興中夜市だ。通り沿いのジャンクフードのお店は、ほぼ全てが営業しているが、吹き降りの雨でお客さんはほとんどいない。1時間ほど待てば歩行者天国の時間になるのだろうが、雨が止まなければ露天の座席が出てくるかも怪しい。

dsc01834.jpg

50嵐の珍珠奶茶(35元)

タピオカ業界でCoCo都可と並んで有名チェーンの50嵐のお店があったので、珍珠奶茶(35元, 126円)を注文。日本語メニューも置いてあるが、中文版と品物の並びが若干違う上、店員は日本語がわからないので、日本語メニューは使い物にならない。日本人なら漢文でもなんとか読めるはずだから、中文版だけで十分では? ちなみに、珍珠=大粒タピオカ、奶茶=ミルクティー なので、普通のタピオカミルクティーが出てくる。

三越、そごうの前のアーケードを通って地下鉄駅へ。ショッピングとかするのは苦手だし、店員に怪しまれるだけだから百貨店というところに数十年来近づいた記憶がない。

Metro
三多商圏站(15:56発)→ 美麗島站(16:00着)
高雄捷運 紅線, ICカード料金 17元(61円)
dsc01843.jpg

捷運(地下鉄)美麗島站のコンコース

地下鉄に乗り美麗島站へ。駅構内には「決戦中途島」というハリウッド映画の巨大ポスターが貼られている。中途島 = ミッドウェー島 となり、漢語ではこう表現するんだと感心する。

ホテルに一旦戻り、スマホを充電。USBケーブルを持ち歩いていれば、恒春から乗った国光客運の車内で充電できたのだが… 残念。

dsc01860.jpg

大鼎餃子館の鶏脚排飯(70元)

18時前、ホテルの斜め向かいにある安食堂街へ。雄中(高雄市の高校随一の進学校)の下校時間にぶつかったようで、大量の高校生が食堂や屋台に群がっている。ここに来たらいつも入る定食屋(大鼎餃子館)で定食注文(鶏脚排飯 70元, 252円)。最近はインスタ映えを目指して、食器や盛り付け方が進化しまくっておしゃれになっているが、高校生のお財布に優しい価格設定は維持されている。

dsc01865.jpg

雄中の学生が群がっている同愛街の食堂街

さらに、学生が行列していた粥やラーメンのお店に入り、陽春麺(40元, 144円)を食べる。乾麺のマルタイラーメンと似たような食べ物だ。看板を見ると、あと10元払えばワンタン入りの餛飩麺になるようだ…。

ホテルに戻って部屋でくつろいでいると、19時10分頃に外から大きな声での放送が聞こえてくる。板橋でもここでも毎日同じような時間帯に聞こえるので防災無線? ではなさそう。

Hotel
金馬大飯店 泊
401号室 ダブルルーム 600元(2,160円)/1泊